2017年3月23日木曜日

❤️ Salmon & Avocado

Salmon & Avocado



【For Two | 2人前】



サーモン 100g(お刺し身用)

アボカド 100g(半個くらい)

玉ねぎのみじん切り 5g (少量)

レモン 適量

醤油 小さじ1/2

エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1

Nomadic Salt 大さじ 1/2

ディル 一枝 粗みじん切り





大きめのダイス状に刻んだアボガドとサーモンに玉ねぎのみじん切り、

レモン汁少々と醤油を小さじ1/2加え、最後にエキストラバージンオリブーオイルとNomadic Salt、ディルを和える。





応用レシピ



・カリカリにトーストしたパンにのせてオープンサンドで

・茹でたパスタにあわせてみたり

・半熟卵などをのせて丼にしても美味しいかも

2017年3月21日火曜日

9月 おはぎ

9月のおもてなし:おはぎ


秋のお彼岸は萩の花が咲く頃なので「おはぎ」と、春のお彼岸は牡丹が咲く頃なので「ぼた餅」と呼びます。


[材料](6個分)
  もち米 1/2C
  米 1/2C
  こしあん 200g

[作り方]
1:もち米、米は炊く1時間前に洗い
  ザルに上げておく。
2:炊飯器に1と水1C入れ炊く。
3:炊き上がったら熱いうちにすりこぎで半づきにする。
4:塩を少し加えた手水で手の平をぬらし、
  半つき餅を6等分にし、俵形に丸める。
5:あんを丸め、さらしの上に取り、平らにし、
  その上に4をのせ、あんで包み形を整える。



[こしあん]

家庭で美味しいあんが作れます。冷凍しておくと水ようかんにおしるこにとても便利に使えます。

[材料]
 小豆 300g
 グラニュー糖 250g
 塩 適量

[作り方]


1:小豆はたっぷりの水に一晩又は5〜6時間浸しておく。
2:1の水を捨て鍋に新たにヒタヒタの水を入れる。
  強火にかけ煮だったら火を弱め途中アクを取りながら、
  小豆が常にゆで汁に浸っているように、さし水をしながら、
  やわらかくなるまで茹でる。
3:2をこし器か目の細かいザルでこす。
4:あんを鍋に戻し、グラニュー糖を2回に分けて加え、
  木べらでゆっくり練る。
5:水分が減って全体的につやが出てきたら、塩少々を加える。
6:あんはさめると締まり固くなるので
  少しゆる目で火を止める。


2017年3月19日日曜日

5月 えびと豆腐の揚げだんご

えびと豆腐の揚げだんご

えびのぷりぷり感を残したヘルシーな揚げだんご。このままでも、好みで自然塩や花椒塩などを添えても。



[材料](6人分)

むきえび 200g(塩、片栗粉各少々) 
鶏ひき肉 100g(塩小さじ1)
木綿豆腐 200g
枝豆(塩ゆでしたもの) 1/3C
長ねぎ 1/2本
しょうが(すりおろす) 大さじ11/2
片栗粉 大さじ2
揚げ油



[作り方]

1: えびは、背わたを取り、水洗いして水気をきる(*)。
2: 鶏ひき肉に塩を加え、手で混ぜる(塩を加えることで粘りが
            出る)。
3: 2に、水切りした豆腐、みじん切りのねぎとしょうが、
   片栗粉を加えて混ぜ合わせる。
   5mmほどに切ったえび、枝豆も混ぜる。
4: 3を丸くまとめ、170度Cの油でふっくら揚げる。

*むきえびのていねいな下処理
 えび料理をよりおいしくする下処理です。
    背わたを取ったむきえびは、ボウルに入れて片栗粉、
    塩各少々を加え、手でよく混ぜる。
    こうするとえびの汚れや臭みが取れる。
    えびチリやえびマヨなどの料理ではぜひ試してみてください。

小豆せんべい

小豆せんべい

こしあんに少量の薄力粉を卵白を加えて作るヘルシーな焼き菓子。
クッキーより軽くカリっとした食感があとを惹きます。

 [材料]

こしあん 70g
薄力粉 40g
卵白 2個分
砂糖 50g
サラダ油 2テーブルスプーン
飾り用ぬれ甘納豆

 [作り方]

1:ボールに卵白を入れ、ほぐし、砂糖を加え
  泡立て器でよく混ぜ合わせる。
2:薄力粉を1にふるい入れ、よくまぜサラダ油,こしあんを加え更にまぜる。
3:まな板にオーブンシートをしき、2の種を1/2テーブルスプーン
  を流し、スプーンの背で4cmの円にする。
  ぬれ甘納豆を上に飾り、150度のオーブンで25分焼く。

2017年3月13日月曜日

魚介のパエリア

魚介のパエリア


【材料】 2合

2カップ
有頭海老 5尾
あさり 200g
ホタテ 5枚
玉ねぎ 1こ
ニンニク 2かけ
赤ピーマン(ピューレ) 大さじ2
トマト 2こ
サフラン 小さじ1/4
白ワイン 大さじ3


【作り方】

1 あさりを砂抜きし、2カップの水で出汁をとる。出汁をとったらあさりは取り出し、出汁の中にサフランを入れておく。

2 フライパンにオリーブオイルをひき、海老、ホタテを炒め白ワインで香りづけし、バットなどに取り出しておく。

3 パエリヤ鍋にオリーブオイルをひき、ニンニク、玉ねぎを炒める。お米を入れよく炒める。

4 1のあさりの出汁を鍋に入れごはんを炊きこむ。

5 水分がなくなってきたら魚介類と野菜を全て入れ、フタをして炊きこんでいく。

6 お米に火が入ったら出来上がり。

ヘルシーグリーンスムージー

ヘルシーグリーンスムージー


材料(2人分)

アーモンド・ブリーズ
(砂糖不使用)200ml/1本
小松菜40g
りんご1/2個
アボガド(大)1/4個
レモン(中)1/4個
生しょうが2切れ
はちみつ20ml
氷100g



〜作り方〜
材料を全てミキサーに入れ、なめらかになるまでよくかき混ぜてください。甘さの調節は、はちみつで。

グラノーラ with アーモンド・ブリーズ

グラノーラ with アーモンド・ブリーズ


材料(2人分)

★アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)200ml/1本
★バナナ1本
★無花果2個
★ラズベリー8粒
★レモン少々
お好みのグラノーラ適量



〜作り方〜
★の材料をミキサーで滑らかになるまでまわす。
①を、グラノーラの上にかける。


Point
苺やアボカドなど季節の果物に変えて、お好みのアレンジを楽しんでみて。

南瓜のアーモンドミルクジンジャースープ

南瓜のアーモンドミルクジンジャースープ


材料

アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)400cc
かぼちゃ200g
玉葱1/4
アーモンド15粒〜20粒
セージ1枝
生姜2片
塩適量
胡椒適量
オリーブオイル適量



〜作り方〜

お鍋にオリーブオイルを少しいれ、薄切りにした玉葱、摺り下ろした生姜と加え蓋をしてしんなりするまで蒸し煮にする。
①に1cm幅ほどに薄切りにした南瓜を加え全体を馴染ませた後、アーモンド・ブリーズを注ぎ、セージ1枝とアーモンドを加えて蓋をして柔らかくなるまで煮る。
②が柔らかくなったら、ミキサーでなめらかになるまで撹拌し、再び鍋に戻し塩で味を整える。
器に熱々の③を注ぎ、砕いたアーモンド、オリーブオイルをかける。


Point
アーモンドミルクは具材がひたひたに被るくらい。
甘めがすくない素材の時は玉葱の量を少し増やしてみてくださいね。

ベリー&アボカドのスムージー

ベリー&アボカドのスムージー

材料

アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)200cc
アボカド1/4個
イチゴ5粒
ラズベリー8粒
アーモンド7粒
レモン汁1/2個分
ハチミツおこのみ



〜作り方〜
材料を全てミキサーに入れ、なめらかになるまでよくかき混ぜてください。


Point
グラスに移した後、最後に少しカルダモンを振ると、香りに深みが出ます。イチゴの代わりに、季節のベリーをお好みでお楽しみください。

ふわふわオムレツ

ふわふわオムレツ

材料

アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)大さじ1
卵1個
塩少々
ほうれん草1/4束
ベーコン1切れ
オリーブオイル少々



〜作り方〜

フライパンに細切りにしたベーコンをいれ、火をつけ香ばしくなるまで炒める。油が足りないようであれば少し足して、洗ってよく水気をきったザクきりにしたほうれん草を加え、塩と胡椒で味をつけながらほうれん草がしんなりするまで炒めお皿にとりだしておく。

卵白、卵黄をそれぞれ別々のボールに入れる。

卵白は塩ひとつまみを加えて、すくうと柔らかい角ができるまで8分たてにする。

卵黄のボールにアーモンド・ブリーズを加えよく泡立てたら②の卵白を加えてサックリと混ぜ合わせる。

熱したフライパンにオリーブオイルを薄くひき、④を流し下面がきつね色になったきたら、①のほうれん草とベーコンを半分側にのせ、のせてない方から半分におる。


Point
スフレのイメージなのですぐに頂いた方がフワフワ感が楽しめます。
卵白と卵黄と一緒にすくうと筋ができるくらいしっかり泡立てるとフワフワの卵ができますよ。

セージのアーモンドミルクフォカッチャ

セージのアーモンドミルクフォカッチャ


材料

アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)300cc 〜 350cc
ドライイースト10g
薄力粉200g
強力粉300g
全粒粉100g
塩10g
オリーブオイル40cc
オリーブオイル大さじ1
(後からかける用)
セージ2枝
美味しい塩適量



〜作り方〜
アーモンド・ブリーズを人肌に温めドライイーストとあわせておく。

ボールに全ての粉と塩、オリーブオイル、①を加えてよく混ぜ合わせる

ボールのへりにつかなくなるくらいに、一つの滑らかな生地になるまで10分ほどこねる。

天板に③の生地をのせ、手で平に押し広げ10分ほどやすませる

④の生地の上に指先で空気穴をアットランダムに空け、美味しい塩とオリーブオイル、セージの葉っぱを散し、180度に熱しておいたオーブンで30分〜40分焼く。

❤️ アーモンドミルクフレンチトースト

アーモンドミルクフレンチトースト

材料

固くなってしまったパン4切れ
卵1個
アーモンド・ブリーズ(砂糖不使用)250cc
きび砂糖大さじ1
バター適量
サラダ油適量
ナツメグ適量
メープルシロップ適量
ローストアーモンド適量



作り方

1 卵、アーモンドミルク、きび砂糖、をよく混ぜあわせる。

2 パンにフォークで何カ所か穴をあけておく。

3 ②のパンを①のボールに浸したあとバットに並べ、残った液をバットに流してパンの中心まで充分に液がしみ込むまでつけ置く。

4 熱しすぎない程度に温まったフライパンにバターとオイルを少々いれ、液に浸したパンを乗せたら蓋をして弱火で片面10分以上かけて、両面をじっくり焼く。

5 両面が焼き上がったら、皿に盛り、メープルシロップをかけ、ナツメグを軽く擦り、砕いたアーモンドを散らす。

6 付け合せの人参サラダは、人参をピーラーで皮をむいた後に薄くスライスし、シェリービネガーと粒マスタード、オリーブオイル、塩、イタリアンパセリのみじん切りと混ぜ合わせて、味を調えて皿に盛ります。


Point

使用するパンの耳が固いとその部分がしみ込みにくいので、時間がない場合は、パンの耳を切り落としてもよいです。

白身魚のグリル ディルソース

白身魚のグリル  ディルソース


白身魚 (スズキタイヒラメなどお好みで) 四切ほど

ニンニク 2-3個
ディル 適量
オリーブオイル 適量
アンチョビの魚醤 適量
薄力粉 適量
塩 適量
水 適量


1 ニンニクとディルをみじん切りにする。

2 フライパンにニンニクが隠れるくらいのオリーブオイルを注ぎ、弱火でじっくり香りが出てきつね色になるまで火にかける。

3 2の火を止める直前にディルのみじん切りを加える。(仕上げ用のディルを残しておく)

4魚に塩をして粉を全体に薄くはたく。

 5 フライパンに薄くオリーブオイルを敷き、4の魚を弱火で両面を焼いたら、魚の実が半分くらい浸る程度の水とアンチョビの魚醤 を加え軽く煮込み、塩を整える。

6 仕上げに残りのディルとにんにくの香草オイルをまわしかけ、フレッシュのディルの花があれば添えていただく。コラトゥーラ ディ アリーチ アンチョビの魚醤 ない場合は塩で味を調える。

2017年3月8日水曜日

ヌガーグラッセ

ヌガーグラッセ


<材料>

・卵白:1個分
・はちみつ:45g
・生クリーム:200g
・キャラメリゼしたナッツ:50g
・ラムレーズン:40g
・ラム酒漬けオレンジピール:40g
・ピスタチオ:15g
・オレンジ皮:1個分


<つくり方>

1.生クリームを七分立てくらいに泡立てておく
2.卵白を泡立て始める。同時に、鍋にはちみつを入れ、
中火で110℃まで煮詰める
3.泡立てた卵白に煮詰まった高温のはちみつを少しずつ
加えながらさらに泡立てる。卵白が冷めるまで混ぜ続ける
4.冷めた卵白を生クリームと混ぜ合わせる
5.ナッツとフルーツを粗みじん切りにし、4に混ぜ合わせる
6.型に流し込み冷やし固める

ピーナッツバタークッキーバタークッキー

ピーナッツバタークッキーバタークッキー


<材料>

・ピーナッツバター:180g
・きび砂糖:90g
・オーガニックショートニング:75g
・米粉:150g
・全粒粉:90g
・粉砂糖:適量


<つくり方>

1.ボールにピーナッツバターとオーガニックショートニングを入れて、ダマにならないよう
よく混ぜ合わせ、きび砂糖を加えさらによく混ぜる
2.ふるっておいた粉類を3回に分けて入れ、サックリと切るように混ぜ合わせる
3.ラップなどに包み、1時間ほど寝かせる
4.生地を適当な大きさに成形し、170℃のオーブンで17〜20分ほど焼く
5.粉砂糖を振りかける

ダブルチョコレートスフレ

ダブルチョコレートスフレ

<材料>

・チョコレート(ビターなものがおすすめ):230g
・濃く抽出したコーヒー:85ml
・全卵:5個
・きび砂糖:120g
・生クリーム:200ml


<つくり方>

1. チョコレートを湯煎で溶かし、コーヒーを加えて混ぜ合わせる
2.卵を卵黄と卵白に分ける。それぞれに60gずつきび砂糖を入れ、
ツノが立つくらいまでホイップする
3.2を1に入れ混ぜ合わせてバットに流し、190℃のオーブンで18〜20分ほど焼く
4.生クリームに砂糖(分量外)を少量加え、八分立てくらいまで泡立てる
5.3のケーキに4の生クリームを塗り、旬の果物とともに巻く

チョコマシュマロラズベリーグラノーラバー

チョコマシュマロラズベリーグラノーラバー


<材料>
【グラノーラ生地】
・オーツ:560g
・ナッツ:500g(ローストしたアーモンド、くるみ、ピーカンナッツ)
・はちみつ:200g
・メープルシロップ:200g
・グレープシードオイル:90g
・ごま:40g
・ブルーポピーシード:20g



・チョコレート(60パーセント):80g
・グラノーラ:160g
・マシュマロ:35g
・カカオニブ:10g
・カルダモン:少々
・ドライストロベリー:適量
・ドライラズベリー:適量


<つくり方>

1.【グラノーラ生地】の材料をすべて混ぜ合わせ、170℃で40分ほど
焼く
2.1をボウルに入れ、手で細かく砕く
3.チョコレートを細かく砕き、湯煎で溶かしておく
4.ボウルにグラノーラ、マシュマロ、カカオニブ、カルダモン、3のチョコレートを入れて混ぜ合わせたあと、バットに平に敷く
5.4の上にドライストロベリーとドライラズベリーをちらして冷やし、固まったら好みの大きさに切り分ける

生チョコバナナラムタルト

生チョコバナナラムタルト

<材料>

【ココアタルト生地】
*つくりやすい分量にしているため少し余ります


・無塩バター:150g
・キビ砂糖:60g
・卵:1個
・薄力粉:220g
・ココア:25g
・アーモンドプードル:60g
・塩:ひとつまみ



・ビターチョコレート:280g
・卵黄:1個
・ラム酒:大さじ1
・コーヒーリキュール:大さじ1.5
・フレッシュクリーム:150cc
・バナナ:2本


<つくり方>

1.ボウルに室温に戻した無塩バターを入れ、泡立て器でクリーム状にしたあとキビ砂糖を加えてよく混ぜる。卵を割り入れてさらによく混ぜ合わせ、振るった薄力粉とココア、アーモンドプードルをさっくりと混ぜる。ラップに包み冷蔵庫で1時間以上休ませる
2.ビターチョコレートを刻んで湯煎で滑らかになるまで溶かす。卵黄、ラム酒、コーヒーリキュール、フレッシュクリームを入れてよく混ぜ合わせる
3.1のココア生地を3mmほどに薄くのばし、型に敷き詰める
4.3にフォークで底に膨らまないように穴をあけたあと、敷き紙を引いて重石をのせ、
180℃で40分ほどさっくりとするまで焼き上げる
5.バナナをフォークで荒くつぶしておく
6.4の底にバナナを敷き、その上に2のアパレイユを静かに流し込む
7.200℃で8分焼く ※焼きたてより少し冷やし固めてからの方が切り分けやすい

2017年3月2日木曜日

11月 オーソブッコ・ア・ラ・COCCO(コッコ)

オーソブッコ・ア・ラ・COCCO(コッコ)

Ossoは骨、bucoは穴。牛すね肉のゼラチンが詰まった骨付きの部分を煮込むイタリアの人気料理、オーソブッコ。コッコ流は豚肉に変え、野菜から出るうまみもたっぷり、ヘルシーに。前日に作っておけるのでお客さまのときにおすすめです。



[材料]6人分

豚肩ロース 150gのもの、6枚(塩、こしょう、強力粉 各適宜)
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
セロリ 1本
トマト 2個
にんにく 2かけ
白ワイン 1/2C
チキンブイヨン 41/2C
ローリエ、タイム 各適宜
塩、黒粗挽きこしょう 各適宜
オリーブ油 大さじ4
フレッシュタイム、またはイタリアンパセリなど 適宜

[作り方]

  1:豚肉は余分な脂を取り、塩こしょうして、強力粉をはたく。
    (強力粉の代わりに薄力粉でもいい)。
  2:にんじん、玉ねぎ、セロリはそれぞれ1.5cm角に切り、
       トマトはざく切り、にんにくは包丁の腹でつぶす。
  3:フライパンにオリーブ油大さじ2を熱し、
       豚肉の全面に焼き色をつける。
       余分な脂を捨て、白ワインを加えてアルコール分をとばし、
       肉汁が出て来たらそのまま取りおく。
  4:煮込み鍋に残りのオリーブ油を入れ、弱火でにんにくをいため、
       香りが出てきたら、玉ねぎを加えていため、にんじん、
       セロリも加えてさらにいためる。
  5:4に3を肉汁ごと加え、チキンブイヨン、ローリエ、タイム、
        塩少々を加え、アクを取りながら1時間ほど煮込む。
        途中30分ほど経ったころ、トマトを加える。
  6:温めた皿に盛り、黒粗挽きこしょうをふって、
    フレッシュタイムを飾る。

11月 かきご飯

かきご飯

わが家に伝わるかきご飯は、かきの炊込みご飯に、三つ葉とわさびとのりをのせ、熱々の昆布だしをかけていただきます。



[材料]4、5人分

米 2C
かき 100g(塩 適宜)
[A]水 370ml
  酒 大さじ2
  塩 小さじ1/2
  うす口しょうゆ 小さじ1
[B]昆布だし 6C
  うす口しょうゆ 小さじ11/2

三つ葉 1束
おろしわさび 小さじ2
焼きのり 1枚



[作り方]

 1:米は、炊く1時間前に洗い、ざるに上げておく。 
 2:かきは、ざるに入れ、多めの塩をふってよくふり洗いし、  
   出た汚れを水で洗い、水気をきる。
 3:1の米にAを加えて炊き、煮立ったところに
    かきを入れて炊き上げる。
 4:茶碗にかきご飯をよそい、三つ葉の刻んだもの、おろしわさび、
      ちぎった焼きのりをのせ 、熱々のBをかける。

11月 かじき鮪のポワレ、セロリ&長芋のおろし大根ソース

かじき鮪のポワレ、セロリ&長芋のおろし大根ソース

手に入りやすく、使いやすいかじき鮪を使ったメインディッシュ。軽く水気を切った大根おろしにさいの目切りのセロリ、長芋、玉ねぎを加えたソースでさっぱりいただきます。

[材料]

かじき鮪 2切れ(塩、コショウ) オリーブオイル1テーブルスプーン
 大根おろし 80g
 セロリ 40g
 玉ねぎ 20g
 長芋 20g

A:
 ポン酢 大さじ2
 レモン汁 大さじ1
 オリーブオイル 
 塩 適量

1:かじき鮪は両面に塩コショウふり、熱したフライパンにオリーブオイル入れ、両面色よく焼く。
2:大根皮むき、おろし、軽く水気を切る。
3:セロリ、長芋、玉ねぎは、さいの目の切る(玉ねぎは水にさらす)。
4:②に③を加え、Aを加えまぜる。
5:器にかじき鮪を盛り、④をたっぷりのせる。
6:粗挽きコショウ、オリーブオイルをかける。

10月 きのこと蓮根のバルサミコ酢いため

きのこと蓮根のバルサミコ酢いため

いろいろなきのこがたっぷり楽しめる、この季節ならではの定番です。菊の花びらで秋の装いを。



[材料]

  生しいたけ 3枚
  しめじ 1パッック
  まいたけ 1パック
  蓮根 100g(酢 少々)
  にんにく 1かけ
  食用菊 適宜

   [A]  
 バルサミコ酢 大さじ2
 しょうゆ 大さじ2
 酢 大さじ1/2
 サラダ油 大さじ3

[作り方]

  1 : 蓮根は、皮をむき、乱切りにして、
      酢を加えた熱湯で固めにゆでる。
  2 : きのこ類はそれぞれ石づきを取り、
      しいたけは6つに切り、しめじやまいたけはほぐす。
  3 : フライパンを熱してサラダ油を入れ、
      みじん切りのにんにくを弱火でゆっくりいため、
      香りが出たらきのこ類を一度に入れて
      強火でしっかりいためる。
  4 : 蓮根を加え、Aも加えて味をなじませるよう
      さっといためる。
  5 : 器に盛り、菊の花びらをちらす。